関勝の頼れる副将
郝思文(かくしぶん)
ゆかりの地 山西省呂梁市汾陽市
あだ名 井木犴
職業 騎馬軍将校
宿星 地勇星
蒲東県(現山東省凌県)の武将。
梁山泊討伐軍の大将関勝(かんしょう)の副将を務め、
山塞に攻め入ったが、生け捕りにされ、梁山泊に帰順。
その後仲間入りした関勝の副将として、数々の戦に参加。
最期は方臘の戦いで敵に捕獲され、処刑される。
関勝騎馬軍の副将
宿命が定めた仲間入り
郝思文は、山東省凌県の武人。
武芸百般に通じ、同じく凌県の武将・関勝(かんしょう)とは友人であった。
母親が彼を胎内に宿した時、古代インドの学問・二十八宿の1つ、
井宿(いしゅく)を夢に見た事から、「井木犴(せいぼくがん)」と呼ばれた。
汾陽市楼県に位置する後土聖母廟。
伝説上、大地を司る女神として崇められている後土聖母を祀っている
ある日、関勝ら蒲東軍は朝廷から梁山泊討伐を命じられる。
関勝は副将に郝思文と宣賛(せんさん)を従え、梁山泊に攻め入った。
一方梁山泊軍も、三国志の英傑・関羽の末裔と謳われた関勝の軍と対峙するとあって、
林冲(りんちゅう)、花栄(かえい)、扈三娘(こさんじょう)といった精鋭を先鋒に置き、
彼らを迎え撃った。
郝思文は林冲と槍を交えたが、決着はつかず、
いったん引き返そうとしたその時、身体に縄がかけられた。
生け捕りを得意とする扈三娘の縄だった。
郝思文は落馬し、そのまま梁山泊軍の戦陣まで引きずられた。
宋江の前で斬首を覚悟した郝思文だったが、
宋江は縄を解き、彼を仲間に迎え入れようとする。
行き場をなくした郝思文は宋江の義や、
林冲のような元官軍の武将が梁山泊で活躍していることに感化され、
自らも入山することを決意した。
その後、関勝も梁山泊の作戦で仲間に入り、
郝思文は、彼が指揮する騎馬軍で活躍。
王慶の戦いでは、関勝が危機に陥った時援軍に駆けつけ、彼を救った。
物語では、関勝騎馬隊の誇り高き副将として描かれている。
文峰塔。高さ84.970mの13階建てで、明代末期に建立。
古代に建立された中国の塔の中で、最高の高さを誇る
郝思文が田虎討伐戦で戦った地、山西省呂梁市汾陽市。
〝酒の都〟と呼ばれ、「汾酒」、「竹葉青酒」といった銘柄を産出している。
記録では、中国南北朝時代(386年~589年)から生産されていたというから、
郝思文たちもこの地で、祝杯を挙げ、楽しんだはずだ。
~広東ジャピオン2015年8月3日号