広東の医療
2016年5月16日号 聞いてミンバイ 第4回 菊花茶
今週のドクター広州エリザベス国際医療センター唐玲医師日本では少し馴染みがない「菊花茶」。今週のドクター・中医科の唐玲医師に「菊花茶の効能は?」と伺うと「〝…
2016年3月7日号 聞いてミンバイ 第3回 百合猪肺湯
今週のドクター康辰クリニック郭榮輝先生庶民が愛するスープ日本ではあまり馴染みがない〝豚の肺〟。中国ではスープの具材と…
2016年1月18日号 聞いてミンバイ 第2回
リラックス効果抜群「ハッカ」は世界中にある多品種のハーブ「ミント」のことで、室内でも手軽に栽培できます。「古くから食用や薬用として愛用され、明時代に…
2015年11月30日号 聞いてミンバイ 第1回
古代の麻酔薬 山椒は古代より歯痛を和らげる効果があると言われている。そんな山椒の効能について、歯のエキスパート・山崎錦治チーフアドバイザーは「山椒には麻酔効果があり、問題ないです…
天然的生活 第163回~水菜(ミズナ)
おいしく食べてキレイに臭みのない淡白な味わいと、歯触りを特徴とするミズナ。近畿地方を中心に、漬物などで古くから食べられてきた葉野菜だが、近年では、サラダや鍋を主…
天然的生活 第162回~水芹(セリ)
風邪の諸症状にセリをナズナ、ハコベラ、スズシロとともに、春の七草として知られるセリ。¥野草としての性質が強く、水辺などでも見かけられる。鍋料理に用いられるほか、…
天然的生活 第161回~大葱(長ネギ)
長ネギで身体をポカポカに日本では、古来より味噌汁、冷奴、蕎麦などの薬味として用いられるほか、鍋料理に欠かせない食材の一つである長ネギ。硫化ア…
天然的生活 第160回~草苺(イチゴ)
風邪予防と美容にイチゴデザートとして、生で食べる以外に、ジャムやジュースなど、幅広く加工されるイチゴ。冬から春にかけてよく出回り、ショートケーキやタルト…
天然的生活 第159回~芥菜花(菜の花)
菜の花で美肌を目指すこの季節、一面に広がる黄色い菜の花畑は、代表的な春の風物詩である。日本では、冬から春にかけ、季節の料理として、お浸しや味噌汁、ゴマ和えなどに…
天然的生活 第158回~草石蚕(チョロギ)
冬の乾燥防止のチョロギチョロギは、中国原産のシソ科の多年草で、日本へは江戸時代に伝来した。日本では、赤く漬けたチョロギを縁起物として、おせち料理の1品に加える。…