覗いてみよう小学生の教科書~現在と過去~

337-391

最古の教科書『千字文』
教科書を見る前に、
まず、
中国の古代~近代にかけての、
児童向け教科書の歴史・変遷を紐解いてみたい。
古代、児童の教育の際に使われていた教科書として、
真っ先に挙がるのは、
『三字経』、『百家姓』、『千字文』の3冊で、
俗に〝三百千〟と呼ばれる。
中でも『千字文』は、古代の教育史上最も古く、
最も成功した教科書の1つとされている。

337-391

『千字文』は、
6世紀の南朝・梁に仕えた、
文章家・周興嗣が作成したもので、
その名の通り、
1000の異なった漢字を使った漢文の長詩だ。
4字を1句とした韻文のため、
子どもの朗読に適し、
学校からは1年中子どもたちが
『千字文』を大声で朗読する声が聞こえてきたという。

日本の寺子屋でも利用
一方、『三字経』は、
13世紀・南宋の王応麟の編と伝えられる字書で、
児童の識字用教科書として使われていた。
「人之初、性本善(人は本来善である)」に始まり、
3字1句のフレーズが全編に連なっている。
内容は歴史から天文、地理、道徳、
さらには民間の伝承にまで及び、
日本でも江戸時代には寺子屋での教材として利用された。
また、『百家姓』は、
中国人の名字を集めた書籍で、
北宋時代に成立。
名字を読みやすいように並べているため、
暗記しやすく、
児童が名字の由来を知る良いきっかけとなった。
この〝三百千〟を使って、
漢字1000字以上を1年半の短期間で学び終えると、
次は、儒教の経書の中で特に重要とされる、
『論語』や『大学』、『易経』などの
「四書五経」を学ぶ。
児童は、
封建政治思想と儒学の倫理原則を学ぶのだった。

上海で近代的教科書登場
清朝末期になると、
西洋の影響を受けた、
近代的な児童向け教科書が上海に登場する。
1897年に、
上海交通大学の前身である南洋公学が発行した『蒙学課本』だ。
同校の「外院」は、
中国で一番古い公立小学校と言われ、
この教科書を用いて、
地理歴史、算数、物理、図画など、
新たな学問の教授が行われた。
さらに1903年には、
上海文明書局が『蒙学教科書』シリーズを創刊。
中国史や世界史、地理に天文、科学、
生物、体操、珠算、書画など、
20種類以上の項目の教科書を作り、
特に従来不足しがちだった、
児童の自然科学や数学への興味と知識の向上に役立った。

337-391

挿絵が多くリズミカル
続いて12年に中華民国が成立すると、
初等小学校では、
「国文(国語)」、「修身(道徳)」、
「算術(算数)」、「遊戯(遊び)」、
「体操(体育)」が必修科目となり、
上海商務印書館が『共和国教科書』を発行。
22年までに約8000万冊を売り上げ、
各地の小学校で使用された。
その後、
上海開明書店が32年に出版した
小学校低学年用教科書『開明国語課本』は、
初版から40回以上増刷されるロングセラーとなる。
著名な漫画家によるユーモラスな挿絵が多く、
また文章がリズミカルな点が、
古代の教科書〝三百千〟を彷彿とさせる。
では、堅苦しい話はここまでにして、
実際に小学生用の教科書を見ていくことにしよう。

 

~広東ジャピオン2015年1月12日号

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最新号の電子版はこちらから

PAGE TOP