広東ジャピオンの特集

ドライフルーツで健康生活(上)
小西梅(プルーン)プルーン摂取で潤い美肌ドライフルーツのほかに、ナッツや干物なども販売している食品メーカー・来伊份。同店のドライフルーツは、いずれも1回の食べきりサイズ…

情熱中国 団塊Jr.の挑戦~松田 奈月さん 第8回
きっかけから枠を広げ文化を発信する知らない日本を伝えたい中国の人が受け入れやすい形で、日本のよいところを知ってもらいたい。映像を通し、中国で日本の文化を発信している松田奈月さんの想いとは――?&…

お土産にも最適!? 薬局屋さんの漢方グッズ(下)
是非とも知っておきたいのが、つらいカゼの症状を緩和してくれる漢方グッズだ。そこで、薬局のおばちゃん御用達の漢方グッズを尋ねてみた。①鎮痛軟膏こちらは中国産の鎮痛…

お土産にも最適!? 薬局屋さんの漢方グッズ(中)
同じ用途の外用薬でも、中国の薬局にある薬は一味違う。数ある外用薬の中から勧められるのは、もちろん西洋のものではなく、漢方薬入りなのだ。まずは、人気の4種類をおばちゃんに聞いてみた。…

お土産にも最適!? 薬局屋さんの漢方グッズ(上)
中医学の思想をもとに開発された漢方コスメ。その効果と安全性は、海を越えて知れ渡り、今では中国土産の定番品となっている。今回は、その中でも特に日本人の女性に人気という商品を、薬局のおばちゃんに教えてもらった…

情熱中国 団塊Jr.の挑戦~足立美穂子さん 第7回
すべての子に本の楽しさを伝え、心地よい空間をつくる上海に暮らす日本人の子どもたちに、日本語の本を手渡したい。本を読む楽しさを知ってもらいたい。文庫活動を通し、子どもと本をつなぐかけ橋をつ…

中国現代作家を読む(下)
日本において、中国発の推理・ミステリー作品は翻訳数が少なく、作家もあまり知られていない。ここでは今注目の、魅惑的な謎を論理的に解体していく〝本格ミステリー〟と、重厚な社会派ミステリーの作家を紹介する。…

中国現代作家を読む(中)
1980年代に生まれ、新しい価値観やライフスタイルから、社会の注目を浴びる「80後」。彼らを代表する作家として、突出した人気の2人を紹介しよう。反骨的な青春文学・韓寒17歳でデビュ…

中国現代作家を読む(上)
では、最初にマーケティング会社「マクロミルチャイナ」が、中国人100人を対象に行った、アンケート調査の結果を見てみよう。まず前提として、「月に何冊本を読むか」のチェック…

情熱中国 団塊Jr.の挑戦~芦田 明日香さん 第6回
アンティーク着物をリメイクした商品が並ぶ。壁には東寺の曼荼羅が 着物や古布を取り入れ、現代の洋服にリメイクするお店「衣曼荼羅 ゆらき」。上海で医師として活躍しながらも、和の伝道師と…