天然的生活
天然的生活 第61回 ~天麻(テンマ)
薬膳スープで心気を高める天麻とは、ラン科のオニノヤガラという植物の根茎で、果実を天麻子(テンマシ)という。中国雲南省・四川省・貴州省や日本各地の低温な地域に見られるが、キノコの一種…
天然的生活 第60回 ~夏枯草(ウツボグサ)
生理の悩みを解消するお茶ウツボグサはシソ科の植物で、円筒形の花穂が、弓矢を入れる靫(ウツボ)に似ていることからこの名がついた。中国では、8月を過ぎると花穂が褐色に変化するため、夏枯…
天然的生活 第59回 ~番茄(トマト)
食べるトマト・貼るトマトトマトは、栄養素が豊富なことから、ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざが古くから残る。トマトの赤い色は、リコ…
天然的生活 第57回 ~茄子
茄子を食べて夏を涼しく夏野菜の代表とも言える茄子は、家庭料理に取り入れやすく、中華料理にも頻繁に登場する。成分の90%が水分なので、栄養価が低いように思われがちだが、実は豊富な栄養素が含まれているのだ…
天然的生活 第56回 ~スイカ
スイカで夏の身体作りを夏と言えば、スイカ。中国では市場や果物屋のほか、道端でもスイカを山積みしたトラックをよく見かける。スイカは、90%が水分だが、実はその成分にはダイエットや代謝…
天然的生活 第55回 ~スベリヒユ
百薬のスベリヒユ畑や道端に生え、四方に根を伸ばし、作物の成長を妨げることから嫌われがちなスベリヒユ。英語名は「パースレイン」、フランス語では「プルピエ」と呼ばれる。日本では同属のポ…
天然的生活 第54回 ~紅花(ベニバナ)
ベニバナで血液サラサラベニバナと言えば、その花の色鮮やかさから、化粧品や染料、食紅に多用されており、また、ベニバナ油としても有名だ。日常的に、直接手に取る機会は少ないが、…
天然的生活 第52回 ~魚腥草(ドクダミ)
ドクダミで健康美肌に自生力・繁殖力が強く、簡単に手に入れることができるドクダミ。日本では、山菜として天ぷらにしたり、お茶にしたりと、美容・漢方ブームで広く知られるようになってからは…
天然的生活 第51回 ~芦根(アシ)
葦で夏の暑さを乗り切ろう「人間は考える葦である」という、フランスの思想家パスカルの言葉で有名な葦。初夏になると、河辺や湿地で群生している姿が見られる。日本では「アシ」という…
天然的生活 第50回 ~菖蒲(しょうぶ)
菖蒲で心も身体も健やかに北海道から九州まで、日本各地の水辺に美しい花を咲かせる菖蒲(しょうぶ)。その芳しい香りは、気を静め、心を穏やかにしてくれる。漢方医学では、精…